ご親族がお亡くなりになり悲しみや故人との思い出に浸っていたい中、次々と押し寄せる必要な手続き。
通常の仕事や生活をしながら、慣れない相続手続きを行うのは大変なことです。
あなたの貴重な時間を本業にお使いいただくために、相続手続きは閑田行政書士事務所へお任せください。
当事務所でお役に立てるのは次のような方です
■銀行口座が凍結されたが、何から手をつけたらよいか分からない方
■相続人の数が多い方
■専門家による遺産分割協議書作成を希望される方
■平日は仕事や介護などで忙しくて手続きする時間がない方
■書類作成や戸籍取り寄せなど、煩わしい手続きを代行してほしい方
※上記にあてはまらない場合もお気軽にご相談ください。
当事務所では、次のような方のお役には立てないと思われます
■面談せずに電話やメールだけで相談を済ませたい方
■事実をお話しいただけない方
■遺産分割協議がまとまらず、相続人の間でもめている方、またはもめることが予想される方
⇒紛争性のあるものは行政書士は法律上介入することができません。弁護士による法律相談のご利用をおすすめいたします。
■相続税の算出だけを希望される方
⇒税理士による税務相談のご利用をおすすめいたします。
■相続財産が不動産だけの方
⇒不動産登記の専門家である司法書士に依頼されたほうがトータルコストが安くなる可能性があります。
相続スケジュール
1.被相続人の死亡
2.通夜・葬儀
3.死亡届の提出
7日以内
4.遺言があるかの確認
■遺言がある場合⇒
・自筆証書遺言は検認手続きを行います。
・公正証書遺言は預金の払戻・不動産の登記を行います。
■遺言がない場合⇒ 相続人全員で遺産分割協議します。
5.相続人の調査
被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、および相続人全員の戸籍謄本を取得します。
6.相続財産の調査
相続財産を「財産目録」にまとめます。
7.相続放棄・限定承認
3カ月以内
相続財産に負債が多い場合は、相続放棄を検討します。
8.準確定申告
4カ月以内
被相続人が事業主だった場合は所得税の準確定申告をします。
9.遺産分割協議
遺産をどのように分けるか相続人全員で決めます。
決まったら「遺産分割協議書」を作ります。
10.預金の払戻・不動産の登記
11.相続税申告
10カ月以内
相続税が発生する場合は、期限内に申告します。
閑田行政書士事務所でできること
・相続人調査
相続人だと思っていた人が相続人ではなかった、または会ったこともない人が相続人だった、ということもあります。
そのため、遺産分割協議をする前に、相続関係者の戸籍を取りよせして相続人が誰になるかを確かめます。
本籍地を何度も移している方や、相続人になる人がすでに亡くなっていて代襲相続になる場合などは、多くの戸籍謄本を取得することになります。
これらの戸籍謄本をもとに相続関係説明図を作成します。
・相続財産調査
預貯金や有価証券・不動産・自動車など、亡くなった方の財産を調査し確定します。
これをもとに財産目録を作成します。
・遺産分割協議書作成
相続人全員が合意した内容で遺産分割協議書を作成します。
※法定相続人全員の合意があれば、どのような内容の遺産分割をしても問題ありません。
たとえば、亡くなった父の財産を母に全部相続させるよう子ども全員が合意して、その内容で遺産分割協議書を作る方もいらっしゃいます。
ただ、全員で合意できなければ、最終的には法定相続割合にしたがって遺産分割することになります。
・預金の名義変更・払戻手続き
銀行・証券会社の払戻手続き、保険会社への保険金請求、不動産や自動車をお持ちの場合は名義変更の手続きをします。
以下にあてはまるときは、依頼者様の同意をいただいた上で提携の士業事務所へ引き継ぎします。
○相続税申告が必要な場合は税理士へ
○不動産の名義変更は司法書士へ
○紛争になった場合は弁護士へ
行政書士へご依頼いただくと、必要に応じて他士業へ引継ぎを行いますのでワンストップで手続きをすることができます。
相続手続き代行料金
遺産総額 | 料金(税別) |
~500万円 | 20万円 |
~1000万円 | 25万円 |
~3000万円 | 30万円 |
~5000万円 | 45万円 |
★5000万円を超える場合はお問合せください。
★上記は一般的なケースの料金です。
複雑な案件の場合(相続人が10名以上、行方不明者がいるなど)は別途お見積りいたします。
<相続手続き代行料金に含まれるもの>
・相続に関するご相談
・相続人調査
・相続関係説明図作成
・財産調査
・財産目録作成
・遺産分割協議書作成
・金融機関の名義変更・払戻し
※不動産評価は固定資産税評価額をもとに算出します。
※以下の費用はお客様のご負担になります。
・役所へ支払う法定手数料
(目安:現在の戸籍謄本450円/1通、以前の戸籍謄本・除籍謄本750円/1通)
・不動産登記にかかる登録免許税・司法書士手数料
・税務申告にかかる税理士手数料
・預貯金等残高証明書発行手数料
※お支払いは着手金として総額の50%、業務完了時に残額および実費のお支払いとなります。
なお、着手後の着手金返金はいたしません。
ご依頼の流れ
STEP1.お問合せ
お電話またはお問合せフォームでご連絡をお願いいたします。
STEP2.面談
来所、ご自宅への訪問、ご指定の場所などご希望の場所で面談いたします。
遺産の内容、推定相続人など、詳しい内容をお伺いします。(初回60分相談料無料)
STEP3.見積書提示
1週間以内に見積書を提示いたします。
STEP4.業務依頼
業務委任契約書の提出および着手金のお支払いをもって正式なご依頼となります。